ひひうちいた(火打板)襖の隅を固めるため、三角形の板を組子の隅に取り付けたもの。ひきあみ(引網)魚を取る場合の一つの方法で、建具業者は書院障子などに投網を投げて引いた構図を組子で表わしたものをいう。ひきざん(引桟)障子の下桟を縦框までのばした工作法、敷居桟のこと。ひきだおしまど(引倒窓)欄間などで下框に丁番等を取り付け、内側に引倒して開ける窓。ひきどっこ(引独鈷)大工は懸鼻などを他の横木へ取り付ける場合の仕口。建具業者は板ハギ、襖縁の取り付けなどに、アリ型又は木捻などで固める仕口。ひきまわしど(引回戸)雨戸などで出隅部の鴨居、敷居に突起を設け、これを軸として回転させる戸。ひし(菱)四辺形の2方が60度、2方が120度にたちつてとなにぬねはそで(袖)主要部分に付属する脇にある小型の物をいう。そとのり(外法)外面より外面までの寸法。内法に対する語。そとびらき(外開き)室内から外へ押し開く戸の開き勝手。たいこど(太鼓戸)両面より板を張った戸。フラッシュドアもこれである。たいこばり(太鼓張り)戸又は間仕切りなどを両面より板又は紙などで張ること。たいこびょう(太鼓鋲)釘かくし鋲のことで、特に大なる半球形の頭の鋲。別名をかんこ鋲ともいう。だきみょうが(抱茗荷)紋所の名。茗荷の子の左右相向かっている図。たけあじろ(竹網代)竹で組んだ網代。たけくぎ(竹釘)指物職が箱物に使用する釘で女竹を削って釘とする。たけだびし(武田菱)紋所の名。菱形4個を菱形に組み合わせたもの。割り菱ともいい、建具組物菱組の中にもこの名の組子がある。たけにすずめ(竹に雀)紋所の名。笹竹の丸の内に雀の向きあったもの。伊達家の紋所で有名。建具組付彫刻の中にもこの図案のものは多い。たてがまち(竪框)戸障子の竪の框。たてしげ(立茂)立茂、立繁、立重ともいい、障子の組子の立が多いことをいい表わした語。一般に立茂障子といい、地方の方言としては柳障子、丹沢障子、吉原障子などともいう。たてつけ(建付け)建具をスキ間なく嵌めこむこと。又建具の開閉、接触の具合。たてびし(立菱)菱形の組子を立てた形。たてぶち(竪縁)襖、屏風などの両脇の縁木。だぼ(駄枘)木を矧ぐ場合又は取り付ける時に両方の材の接触面に差し込む小木片。朶枘などとも書く。たまもく(玉杢)渦巻を連ねた様な紋状をした美しい木目をいう。楠、欅等に多い。ためぬり(溜塗)黒赤色の上品な漆塗。朱とベンガラによって塗り上げる。だらだらめん(ダラダラ面)ひょうたん面の面形を反対にした面で、洋建具ドアなどの面に用いられる。たわらきっこう(俵亀甲)建具組子三ツ組手の一種。俵つなぎの模様。ちからいた(力板)襖の骨の四隅に取り付けた補強板で引手板と同じく骨間一杯に入れたものと三角形に入れたものとがある。ちからこ(力子)力木と書くのが正しく、襖の骨のうち主要の組子だけ十文字に太くするもの。ちからぼね(カ骨)力子と同じ。ちぎり(乳切、千切)2つの材をつぐために用いるもので、普通は両端が広がり中くぼみの堅木である。ちり(散)残り又はアキという意味。戸框の面は小穴より2分のチリを見てなどという。ちりがえし(塵返し)組子の横桟を斜めにして埃が付きにくくしたもの。建具における最高技術を要するもの。ついたて(衝立)であいがまち(出合い框)大工の仕事で掛引框のこと。又、戸、障子を閉じた時に大手が合わさる框。であいぶち(出合い縁)襖などの中央に合わさる框のこと。召合わせ縁のこと。てあたり(手当たり)戸障子で手の当たる所。てあたりがまち(手当たり框)手掛のつく框。てがけ(手掛)建具や引出しの手をかける所。戸引手なども手掛けといい、手掛金物、手掛孔の略。できすんぽう(出来寸法)建具等の出来上り寸法。てさき(手先)扉などの吊元の反対側。ですみ(出隅)2つの壁の出合った所の稜角。⇔入隅てまえがって(手前勝手)建具などのスミ付に左右の勝手を印す。この場合に用いるむこう勝手の反対。てんち(天地)上下のこと。または縦の寸法。と(斗)容量の単位で1升の10倍だが、建築界で板に枠を取り付け、台を付け室内に立て隔てとする木具。平安時代より貴族の邸宅に用いられ、衝立障子といった。唐紙の輸入や明り障子の発明により、衝立は玄関などに置く装飾品ともなった。つか(束)立て材の長さの短い木をいう。つかだてしょうじ(束立障子)普通障子の横硝子入のもので中央に1本束の入ったもの。即ち2枚硝子入障子。つきあわせ(突合わせ)胴付矧ぎなどの場合にいう。板等を矧ぐ際に単に突付けにすること。つきいた(突板)厚さ1㎜内外にはぎとった薄板。化粧張りに用いる。つきだしまど(突出窓)建具をホイトコ金具などで窓硝子を突出し装置にしてある窓。つきつけ(突付け)二つの木を接合する場合、その接面を平にして枘など作らず釘付けなどしたもの。つけこ(付子)障子の框際に組子と同一の子を1本廻し、障子紙を張る様にしたもの。つけしょいん(付書院)床脇書院を出窓のように縁側に張り出して、書院障子の前を棚板にして机の代用としたもの。これを出付机という。又出文棚、明り書院、明り床、書院床などともいう。つつみほぞ(包枘)枘を打ち抜かず、途中でとめて枘孔を外にださない仕口。つのがら(角柄)掛障子などの上桟で両端の出た部分をいう。つのきっこう(角亀甲)亀甲模様で角の出たもの。建具組子三ツ組手の中にある。つぼ(坪)6尺(1間)平方を1坪といい、建築において面積のもととなる。1坪≒3.30㎡。つまごうし(枛格子)狐格子のこと。つやけしぬり(艶消塗)塗装において艶のない塗面で仕上げること。塗料に艶消剤を入れるものと塗り上げた後で塗面を摩擦して艶を消すものとがある。つらいち(面一)表面が平にそろっていること。さすり、ぞろともいう。つりもと(吊元)ドアなどの丁番等を取り付ける側をいう。又、丁番で取り付ける片方の框だけ檜を用い、他を杉材で造る場合は吊元框檜材などという。は、ます、ますがたのこと。とあみ(投網)遊魚に用いる網で、建具業者は組子でこの形を造り、干網と共に最高の技術とする。どうざん(胴桟)戸の中央にある桟、帯戸などの中核は胴桟。どうづき(胴付き)枘の根元回りの小口面で他材と突き合わせとなるところ。ときん(頭巾、兜巾)山伏などが頭にのせる山形の頭巾で、建具業者が格子などを山形にすることをいう。兎巾面格子戸は兜巾面が正しい。とじゃくり(戸决り)戸を閉めた時、柱の内へ戸框が入るように决ること。とじり(戸尻)大工はますの底をいい、建具業者は雨戸など戸袋に入る分をいう。とすべり(戸滑り)引戸の下桟の下に桐板又はチークなどを取り付けて、戸の開閉を軽くするための装置。戸すべり紙や硝子、又は瀬戸すべりなどがある。敷居に取り付けるテープ状のものが多くなった。とのこ(砥の粉)黄土を焼いて製した粉末。昔は刀を磨くのに用いた。建具業者はこれを建具にぬって、よごれを防ぎ、又は塗物の下地、目どめなどに用いる。とぶくろ(戸袋)昼間、雨戸をしまっておくため、軒の側に敷居端に設けた造作物。とめ(留)2つの木が直角になった時、角度を接ぎ合わせること。とめめん(留面)きりとめ面ともいい、建具業者はブッキリ面という。とりのこ(鳥の子)厚手の和紙で、絵などを描き、襖紙として最上のものとされた。がんぴとこうぞが原料。なかがまち(中框)中桟のこと。なかざん(中桟)戸の上、下桟の中にある桟をいう。帯戸の帯なども中核である。なかじきり(中仕切り)座敷と座敷とを仕切ったものをいう。中仕切ランマ、中仕切硝子戸、中仕切襖等。なかづか(中束)中央にある束のこと。なかま(中間)京間より狭く、田舎間より広い柱間寸法。あいのまともいう。中京間(内法6尺間)はこの一例。なぐり(擲)手斧で規則正しく、はつって模様をつけた仕上げ。又場合によっては、不規則にはつって仕上げることもある。なげし(長押し)柱面へ取り付けた長い化粧横木。なつしょうじ(夏障子)夏の間、障子や襖を取り外し、そのかわりにはめた障子のことで、萩戸、葭戸、スダレ紗張障子などのこと。にじりぐち(躙口)数寄屋において、客の入口をいう。茶室特有の小さな出入口で、板戸、障子をはめ込む。にまいほぞ(2枚枘)建具の枘は普通1枚だが、これを2枚とした枘のこと。重ね枘ともいう。ぬけふし(抜節)木材の死節が抜けた跡の穴。ぬりがまち(塗框)一般には漆塗をした床框のこと。建具業者は漆仕上の建具框をいう。ねこ(猫)雨戸の上部に戸締りをするため、上げざる(上げ桟)を造り、さらに女子(メコ)を掛ける装置をいう。ねこましょうじ(猫間障子)昔、猫が出入りするため、障子に小中桟を入れ、これに引違いの小障子をはめ込んで、猫の出入りのたびに小障子を開閉する障子。現在は猫間障子という名称だが、猫の出入りのためではなく、硝子を入れ内側の小障子を開閉して座敷の内部より外部を見る場合と、隠す場合とを自由にする障子、即ち寝小間障子のこと。工作も、片引寝小間、引分け寝小間、上げ下げ寝小間の3種類がある。別名を目駒障子ともいう。ねじぐみ(捻組)組手を捻って組んだように見せる工作上の秘法で、両面面取捻組は、その中でも特に秘法とされる。いつの時代から工夫されたのかは不明で、横浜三渓園の臨春閣の修理前の障子が捻組であるところを見れば、相当古い歴史をもっていることがわかる。ねずこ(鼠子)木曽五木の一つで、木曽を中心として産する常緑の針葉樹。黒部杉に似ていて木肌は鼠赤色。特殊の香を持ち、木理が細く、通直で柔かい。板材として多く用いられ、建具材としても珍重されている。ねりしん(練芯)化粧用の突板等を張りつける下地の材。ねりつけ(練付け)突板を練芯に張りつけること。はぎ(矧)板を矧ぐこと。またその部分。はぎ(萩)豆科に属する多年生草木。山野に自生し、庭園などにも栽培されている。良質のものは乾燥して、建具の夏障子等に用いられる。はぎど(萩戸)夏障子のうち、萩を張ったもの。ばしょうふ(芭蕉布)芭蕉の繊維で織った布のことだが、業者は葛繊維を横糸(緯)とし、麻糸を縦糸(経)として織った布に紙を裏付けした最高級襖紙のことをいう。はだわれ(肌割)木肌部の割れで、表面割れのこと。はながたくみこ(花形組子)桃山時代に流行した組子の一種。昔は花形を彫り抜いて造ったもの。現在は花形鉋で造り、その種類は多い。はなぬりぶち(花塗縁)花漆塗をした襖縁などの上花、中花、並花等のこと。はなびし(花菱)紋所の名。又は花形組子の名。はめごろし(嵌殺)建具を固定し、開閉できないようにした嵌め込み方。最近はFIXという。97
元のページ ../index.html#99