あうおかいいかだがすみ(筏霞)建具の組子の名称で霞組の間へ、縦に筏のように組子を入れたもの。いきぶし(生節)木材に固く付着している、腐食しない節のこと。⇔しにぶし(死節)いげた(井桁)井戸の化粧側の上に井字形に組んだ縁木。井字形に組んだもの。模様などもさす。いげたくみこ(井桁組子)建具の組子のうちで、井桁に組んだものの名称、井桁継ぎ、井桁くづし、菱井桁、破れ井桁等がある。いたど(板戸)板を張った戸の名称で雨戸、帯戸、舞良戸、便戸等はすべて板戸である。いため(板目)年輪の接続方向に挽いた木材の表面に表われる木目。柾目に対する語。いちごう(一合)木材を1石で計算する場合、その1,000分の一を1合と言う。いちぶ(一分)尺貫法で、1尺の100分の1。1寸の10分の1。いちまつ(市松)市松模様の略で黒と白をたがいちがいに碁盤縞に並べた模様。そこで四方形の組子又は角網代などの模様を市松という。いっけん(一間)尺貫法において6尺のこと。いっしょう(一升)尺貫法の1合の10倍、木材の計算にて1尺角1丈(10尺)を1石と称し、この10分の1を1斗といい100分の1、即ち1尺角1寸の材積である。いっすん(一寸)尺貫法における1尺の10分の1。3.03㎝。いづつつなぎ(井筒継ぎ)建具の組子の名称で、升の字継ぎなどともいう。この他にも菱井筒継などの名称がある。いづつしょっこう(井筒蜀江)蜀江模様に井筒を重ねたもので建具の組子に用いられる。その他にも井筒を取り入れた建具組子数種がある。いっと(一斗)1石の10分の1。木材の材積の場合は1尺立方である。いっとうぼり(一刀彫)一つの彫刻を一つのノミ又は小刀にて彫り上げたもの。いっぽんびき(一本引)一本溝の引戸のことで昔は遣戸(やりど)と言った。いとまさ(糸柾)木目が糸のように細い柾目。いとめん(糸面)糸のように細い面の事で建具などに多く用いられる。なぐり面ともいう。いなづまおれくぎ(稲妻折釘)二重折釘のこと。床の間の掛軸用に用いるものなど。いも(芋)建具などの胴付を穴ホゾにせず、突きつけのままにする事をイモと言う。いもつぎ(芋継ぎ)木造継手の一種で外見を突付にしたもの。いもはぎ(芋はぎ)鉋で板の側面を削り、ノリ又はニカワで貼り合わせる工作方法で、障子の腰板などに用いる。いりかわ(入皮)木の成長の時、皮が内部へ喰い込んで生じた木材の変質。いりずみ(入隅)板などある角度をもって出合う所の内方。⇔でずみ(出隅)いりもや(入母屋)上部を切妻、下部を寄せむねにした屋根形ええりわほぞ(襟輪枘)土台の隅などに用いる継手の仕口。えんしゅうすかし(遠州透)徳川初期の名主、小堀遠州守政一の考案になる透かし彫の形で、欄間板の透かし彫りに流行した。あいがき(相欠き)継ぎ手または組手において二つの材を各半分づつ欠き取って合わせた場合に言う。あいがきほぞ(相欠き枘)二つの材を直角などに組み合わす場合に、各材の端を半分づつ欠き取るものをいう。あいじゃくり(合决り)雨戸またはその他の戸框を半分あて决って取ること。工作上これと同一の場合もいう。あおりいた(障泥板)神明造りなどにおいて、甲板の下方、その両脇にある板のこと。その他、総て馬乗りになり雨押えの役をする物をいう。あかみ(赤身)杉松等の製材中、赤色を帯びている部分。赤身はその周囲にある白太に比較すれば、強度および保存の点においてもはるかに優れている。赤味と書くこともある。あかりしょうじ(明り障子)薄い紙または絹等で貼った障子で、現在の普通の障子である。現在の襖を往時は障子と言っていた。これを区別するため明り障子と言うのである。硝子障子も又明り障子であるが、これは別に硝子障子の名で区別しているのが普通である。あげさげしょうじ(上下障子)垂直に上下できるように装置してある障子。普通は一枚上げ下げするが、時には二枚上げ下げするのもある。あげねこ(上げ猫)上げ下げ猫間障子の略語。あげざる(上げ猿)上げ桟のことで、雨戸の戸締りに用いるサルの内、上部のものをいう。上げザルともいう。あさがおめん(朝顔面)東(吾妻)障子の力子傾斜面あさのは(麻の葉)模様の名。麻の木の葉形で建具の組子の内、一番多く用いられ、手法としては割合に作り良く、美しい組み方である。あじろぐみ(網代組)杉または竹等を組み合わせたものをいう。あじろど(網代戸)網代板または網代竹を張った戸。あづましょうじ(東<吾妻>障子)硝子入り組子障子のことで、関東地方にて流行したので東という名が障子の粋な形を思わせるため、全国的にこの名がある。あずまや(東屋)庭園に設けた風雅な建物で、休憩眺望するためのものである。故に壁が少なく全く無きものが多い。平面図では多くが方形で、屋根は四方茸下である。よって四阿と書いてあずまやと読む。あぜくら(校倉)方材を横に組み立て造る倉で、方材の稜角は各材の中央に表れ切断面は鋸歯状をしている。最も有名なものは奈良の正倉院にある。あて(陽疾)反木、木材の一部が他部より硬く、細工が難しく狂いやすい部分をいう。これは樹脂がその部分に限り、特に凝結したことが原因となることもあり、樹の年輪が特に密集したことが原因することもある。あまど(雨戸)窓または縁側先に建てる戸であり、普通は戸袋の内にしまい、雨の時や夜間取り出して用いるもの。あらいだし(洗い出し)杉板等を砂ズリにして、磨きだすこと。夏障子などに用いる。あらき(粗木)鉋削りをしていない木。あらぐみしょうじ(荒組障子)荒く組んだ障子。荒間障子ともいう。あらまさ(粗柾)柾目のうち木理のやや疎遠なもの。糸柾目に対する語。あり(蟻)鳩尾のように先の広がっている形のもの。丸蟻、四方蟻、小口蟻、隠蟻、辞蟻等がある。ありかけ(蟻掛)一方の材の端を蟻形にして、他の材の上より嵌めて組み合わせる仕方。ありつぎ(蟻継)一方の木の端を鳩尾形にして作る継手。ありほぞ(蟻枘)先端が広がった柄。うきだしめん(浮出面)唐戸などに浮出した面のこと。うかしばり(浮張り)表具師が屏風の骨にのみノリをつけ、その他を浮かせて張ること。うずくりしあげ(うずくり仕上げ)材を艶出しや目起しして、仕上げたもの。うずらもく(鶉杢)鶉の羽根模様状の杢目。屋久杉、ねずこ、神代杉などに多い。うちかけ(打掛け)開き戸を内側から掛けて閉める金具で、打掛金物のこと。うちかえし(打返し)中心線の一方を他方と等しくする場合にいう。障子の組子の組手を反対に切る場合、うってがえし組子という。うちこ(打子)打木のことで、昔の腰障子など舞良を打ち付けたため、打子物又は打子障子などといった。うちぬきほぞ(打抜枘)框の大手に枘を打出す仕口。打込枘の対語で打出枘ともいう。うちのり(内法)出入口などの寸法で、内側に測った長さ。イリシロは加わらない。敷居上端より、鴨居下端までの距離。うちのりなげし(内法長押)普通にいう鴨居上の長押のこと。うちほぞとめ(内枘留)トメを内枘にしたもの。包み枘のこと。うまのり(馬乗り)建具の胴付を面腰型を取らずに蛇口にすることをいう。かぶせ面ともいう。うらざん(裏桟)建築では天井板などの裏に取り付ける桟。建具では雨戸の小桟などをいう。うろ(洞)木材の芯などが腐って空洞となったもの。うわば(上端)建具の上部又は桟の上をいう。うわばずり(上端摺)引出しの上端のたな口または桟をいう。うんりゅう(雲竜)雲の中に竜のある図で、ランマなどの模様に用いられる。おいまさ(追柾)柾目の完全でないもの。丸太を樹心近くで裁断した場合に断面の中央部が板目となり、両端は柾目となるが、その中間は追柾となる。式の名称。社寺建築など主に用いる。入母屋破風。入母屋型などの語がある。いれこ(入子)入木の意。建具の場合、框に別の木を更に入れるものを入子(付子)と言い、その内部に入れた板を入子板と言う。箱のふたなど内部へくり込ませるものを入子蓋と言い、唐戸の面縁などを入子縁とも言う。いろとりのこ(色鳥の子)襖用の鳥の子紙で色の付いたもの。越前いろぼうじょ、大阪のごしきがみ、修善寺のかきいろがみ等がある。インチ(吋)1フィートの12分の1で、0.8382寸。2.5400cm。いんろうしゃくり(印籠决り)大手に溝をつき、他方の大手に出っぱりを作り入り込むよう决ること。丸印籠、角印籠がある。いんろうつぎ(印籠継ぎ)継ぐべき木の両端の片方を男木、片方を女木にして継ぐ方法であり、目違い継ぎともいう。おうみはっけい(近江八景)欄間透かしなどに用いる近江国琵琶湖の八景、即ち比良、矢橋、石山、瀬田、三井、堅田、粟津、唐崎の景色のこと。おおがね(大矩)建具のかねばなどを見る時に使う木製の大きな矩のこと。木矩ともいう。おおさかごうし(大阪格子)店舗、玄関入口などに用いる格子戸。おおさかねこま(大阪猫間)上げ下げ猫間障子のこと。おおて(大手)建具の胴付の反対即ち外側のこと。おがみ(拝み)破風板の中央、相会する所、又は建具四枚建の中央。おきなこうし(翁格子)太い格子に細い組子を添えてある格子縞の模様のこと。おさ(長)細い木をいう。長組子など。筬とも書く。おさしょうじ(筬障子)千本格子の細いもの。機織の筬に似ているので、この名がある。おさらんま(長欄間)機織の筬(オサ)の様に細い縦の組子で作った欄間。おしいた(押板)書院の床又はケリ込床の地板。又丁番釣りドアの金具。おびざん(帯桟)帯戸の中央の桟。おびど(帯戸)鏡戸の中央に帯桟のある戸。おやこごうし(親子格子)子持格子の事。太い格子の両側に細い格子を添えてあるもの。かえるまた(蛙股)がままたとも云う。建築物の横木の上に取り付け、他の横木を受けるためのもの。かがみいた(鏡板)一枚板の平面なものをいう。かがみど(鏡戸)一枚板の戸。かかり(掛かり)建具の寸法の溝の中に入る部分の略称。かぎのて(鉤手)直角に曲がっていること。がく(額)写真、文字、絵画などを入れて見る道具。額縁のこと。建具業者は障子、ドアなどの中へ入れる硝子枠等をいう。がくいりらんま(額入欄間)オサ欄間などの内へ額を入れてその内へ別の組子又は彫刻などを入れたもの。かくしくぎ(隠釘)釘の頭をつぶして打ち込み、釘の頭が見えない様にしたもの。がくぶち(額縁)総て四角な縁を額縁という。障子の硝子枠、ドアの硝子枠、絵画の枠などの名称。昔は窓の出入口の化粧木のみを額縁といった。かけがね(掛金)かきがねのこと。戸締金具。かけしょうじ(掛障子)下地窓や丸窓などに障子を折釘で掛けて取り付ける障子。かごめ(籠目)籠の目の事。建具業者は籠の目の様な障子組子、欄間組子の名称に用いる。即ち六角の組方のこと。かさねがまち(重框)引連戸の重なりの框。かさねほぞ(重枘)二重になった枘。二枚枘のことをいう。かすみくみこ(霞組子)霞の模様のように組んであるため、この名がある。煙抜障子などの組子などに最も多く用いられる。かざわれ(風割)木材のキズ、年輪に沿って肌割れのしたもの。かたあり(片蟻)片側がアリで他側が直線の形の仕口。かたぎ(堅木)94
元のページ ../index.html#96